子供のお小遣いを年俸制にした方がいい2つの理由!ごほうびは危険。




どうも、お金の話大好きなおちょこです。

今回は子供のお小遣いのお話よ。

子供が小学生になるとお小遣いをあげる家庭は多くなると思います。あとは、お小遣いはあげてないけど、遊びに行くときに必要な金額を与えるという家庭もあるでしょう。

でも、待って!

子供が小さいうちから金銭感覚をきちっと養っておかないと、将来ハチャメチャな金銭感覚の大人になり大変なことになるよ!

そこで今日私が提案するのが、子供のお小遣い年俸制だぁっ!

 

子供に正しい金銭感覚を付けさせるには

子供ってさ、親に「お金ちょーだい」って言えばお金もらえるって思ってる。

親も親で、頂戴と言われたら文句を言いつつもあげてしまう。

これってかなり危険なことよ。身に覚えのある人は今すぐにやめた方がいい。

小学校低学年のうちでもよくないけど、まだマシよ。高学年以上になると、もうかなり大人に近い思考能力が付くからヤバイ。そしてなぜか悪知恵だけはよく働く。

  • 親に言えばお金もらえる。
  • もらった分は全部使い切らないと損!
  • あのゲームやりたいなぁ。もう金ないな。そうだ金もらおう。
  • 親が金くれないからばーちゃんにもらおう
  • ばーちゃんもくれなかった、どうしよう。そうだ盗んじゃえ。
おぉ~こわ。

 

自分でしっかりした金銭感覚を小さなうちから身に着けておかないと、「お金はいくらでもあるもの」「足りないときは親に言えばもらえるもの」なんて思われちゃう。

さらに、お金や物が思うように手に入らなくなったとき、一体何をしでかすかわかりません。

我慢できる子ならいいけど、中にはそうでない子も・・・。

では、どうやったら子供の金銭感覚を養うことができるのか?

それは、子供に決まったお小遣いをあげること

 

月々のお小遣いの問題点と年俸制の有効性

子供にお小遣いを上げることが「子供の金銭感覚を養う」ことにつながるのだけど、月に決まった金額を与えるのには少々問題があると感じるのです。

まあ、お小遣いをあげてるほとんどの家庭では月に1回あげてると思うんだけど、

それを1年に1回だけお小遣いをあげるという年俸制にすると、その問題が一気に解決するのです!

 

問題その1 お小遣いクレクレうるさい。

子供は、新しい月に替わると勉強をするという約束は守らないくせに、お小遣いの催促だけはすぐに思い出します。

お小遣いをあげるということは約束なのだから子供は間違ったことを言ってない。

だけどなぜだろう。

「お小遣いクレクレ」が異常にイラつくのは。

この異常なイラつきを無くすのに非常に有効なのが年俸制なのだ。

年俸制にすると、当然のことながら毎月の「お小遣いクレクレ」がなくなる。

これは親の精神衛生上とても大切なことである。

 

そもそも、なぜ「お小遣いクレクレ」が異常にイラつくのか考えてみた。

お金とは普通、自分が働いた対価としてもらうものだ。それが子供の場合どうだろう?

 

進んで手伝いはしない。言われたらしぶしぶ面倒くさそうな顔でやる。宿題も言われないとやらない。遊びだけは全身全霊頑張る。

そして毎月1日にお小遣いクレクレと言う。

 

・・・だからか。(´・ω・`)

 

つまりお小遣いをあげることに何も対価になることをしていないからなのだ。

でも、仕方ないよね。子供は学校行って帰ったら遊ぶことが仕事なんだもん。

子供は自分で働いてお金を稼ぐことはできない。でも社会ではお金が必要。だから親がお小遣いとしてあげるしかない。

 

そうは言ってもたまに急に手伝いを進んでしてくれるときもある。そういうのを思い出して年に1回だけ1年分のお小遣いをあげると余計なイライラを感じることがない。

年俸制は素晴らしいのだ。

 

問題その2 すぐにお小遣いを使い果たす

少額のお小遣いを毎月あげていると、どの子供もたいていの場合すぐにお金を使い果たす。

そのもらったお金を次月に持ち越して貯金するという考えに至らないのです。

ひどいときはあげたその日に友達とコンビニでアイスやらうまい棒やらを買って公園で食べて帰ってくる。

さっきあげたお金がもうない。

あるのは、あとは出てくるのを待つだけの胃の中にドロドロに溶けたお菓子だけだ。

こうなるともうため息しか出ないよね。

 

親が一生懸命働いて稼いできたお金を少額とは言え、ものの数十分で使い果たしてくる。

これは大変なことですよ。

だって、1回500円のお小遣いだとすると年間で6,000円ものお金を無駄なことに使ってるんですから。

6,000円と言えば、主婦がパートで6~7時間くらい働かないと稼げないお金だよ。

それを適当にコンビニで使って、公園でどうでもいい話をしながら、大して味わいもせず食い散らかしてるのよ?

あーイライラする。これは精神衛生上よくない。

 

いや、もらったお金をどうしようと子供の勝手だよ?だけどさ、だけどさあぁ・・・ハァ。

ため息も出るわ。

 

さて、これを年俸制にするとどうなるか。

今まで目先のことしか考えていなかった子供がきちんと先のことを考えるようになる。

そりゃ、初めの1年目は「やっほ~い!」とすぐにお金を使い切ってしまうかもしれない。でも2年目からはきっと使い道を考えるようになるハズだ。

 

自分のもらったお金を、「自分が本当に欲しいものに使う」ということを覚えられる。

もちろん、子供が欲しいと言ったものを親が買ってやってしまったり、途中で足りなくなったお金をあげてたら意味がないよ。

子供におもちゃやゲームや漫画などは誕生日とかクリスマスとか決まったときにしか買っちゃいけない。

欲しいと言ったからってすぐに買い与えるのは最悪のパターン。ダメ親よ。

 

本当に欲しいものを考えるのって大切なことだよ。

大人になっても無駄な買い物ばかりしてる人いるでしょ。人間だからたまに失敗するのは仕方ないのよ。

おとな
うぉー!!1億円貯まる貯金箱なんて買わなきゃよかったああああー!

3万もしたのに!!

 

でもいつも失敗してるとそのうち借金まみれになったり、いい年して貯金ゼロってことになっちゃうのよ。

年俸制は自分の使えるお金をきちんと把握して、何に使うのかちゃんと考えたり、衝動買いをしないように精神力を鍛えることができるのだ。

 

年俸制を取り入れるのは、親にとっても子供にとっても極めて有効な手段なのである!

 

お小遣いは一体いくらあげればいいのか

 

低学年ならアイスやうまい棒を買うだけかもしれないけど、高学年にもなると友達とマック行ったりショッピングセンターに行ったりもするでしょう。

子供の年齢によって必要な額は変わってくるよね。自分の子にこれならいいだろうって金額を考えるといいと思う。

おすすめは頭に浮かんだ金額よりも気持ち少なめにすること。

人間、余裕が少ない方が真剣に考えるからね。千円持ってるのと1万円持ってるのじゃ気持ちが全然違うでしょ。

また、高学年の子に年俸制を採用すると1年分の金額が結構な額になってしまうこともある。そういうときは半年ごとにしたり、毎月お小遣いを積み立てておくと後がラク。

 

我が家の来年の子供の年俸(予定)はというと。

ウチの子供は来年4年生・2年生・3歳。まだまだ友達とお金を使ったりってのはあんまりない。

小学生はひとり2,000円ずつの年俸プラス、お年玉から3千円ほどを子供に渡そうと思ってる(お年玉の残りは貯金)。来年は3歳にも少しあげよう思う。

年齢 年俸 お年玉
小4 2,000円 3,000円
小2 2,000円 3,000円
3歳 2,000円 1,000円

 

個人的に年齢で額を変えるのは好きじゃないから上ふたりは同額にした。3歳はまだお金を使うということがよく分かっていないので少なめ。

多いか少ないか、どう感じるかは家庭によると思う。我が家ではこれだけあげればあとは自分のやりくりでどうにかなるでしょという感じ。

様子を見つつだけど、小学生のうちはこれくらいでいけそう。うちは近所にほっつき歩くような店もないイナカだからね。

 

子供は分かりやすいよ。

上の子はイザってときにしかお金を使わないからぐんぐんお金が貯まってる。そして欲しいものがあったとき多少高額でも出すことができる。

真ん中の子は物欲の塊で欲しいものをすぐに買っちゃうから貯金はほぼゼロ。買ってるのはガラクタばかり。

まあ、真ん中はまだ1年生だからこうなってしまったけど、来年は少し考えるんじゃないだろーか。

自分も欲しいけどお金がないってので悔しい思いしてるからね。

 

来年も子供たちのお金の使い方に注目していこうと思ってる!

 

ごほうびにお金をあげることは要注意!

 

これね~やっちゃうと、子供がダメ人間コースの入り口に立つことになりますよ。

お金は確かに労働の対価としてもらうものです。でも、こと子供に限ってはそうではないのです。

さっきも言ったけど、子供は外で働くことがでできないんだから、生んだ親が責任をもってお金を与えるしかない。

お金は外で働くからもらえるものであって、自分の家の中で働いたってどこからもお金は生まれないんだから。

家事を手伝うとお小遣いをもらえるという話をよく聞くけど、ホントに馬鹿げてる。

 

家のことは母親や父親がやらなきゃいけないなんて決まりはない。

子供が小さいうちは親が全部やるけど、大きくなるにつれて自分の出来ることはどんどんやるべきなのだ。

家のことは家に住んでる人みんなでやる。家族の一員として家事をするのが当たり前のことなのだ。

それを、お皿を洗ってくれたから100円あげるとか、馬鹿がさらなる馬鹿を生み出してること他ならない。

そんなことを繰り返していれば、いずれ「家のことを手伝うからお小遣いちょうだい」って言われることになる。

それで、「お小遣いのためにお手伝いをするんじゃないでしょ!」と怒っても、いや、その発想を生み出したのはあなただから。。ってなるわけ。

そもそも家事をすることは手伝いではない。当たり前のことなんだから。

 

 

お金がもらえるから何かをするんじゃない。

この本質が分かっていないと、物事の価値を対価でしか計れないダメ人間になってしまうのだ。

常に見返りを求める人間の出来上がりです。

手伝いのご褒美だとか、何かで入賞したときにごほうびにお金やゲームをあげるというのは間違いだと断言する。ごほうびならケーキで十分だ。

 

おこづかいのあげ方で子供の人生は変わる

子供は親とずっと同じ環境で生きてるんだから、親の育て方や価値観は子供の人生に大きく関わっているってことを忘れちゃダメ。

そういう私もいつも見本になるような生き様見せてるかというとそうじゃないときだってある。いや、そうじゃないときの方が多いかもしれない。

お金の使い方だって親が見本になってちゃんと教えてあげなきゃいけない。

 

だらだらとあればあるだけお金を使うのはダメ。

お金の使い方には性格もよく表れる。お金にだらしない人は普段から考えがだらしない。

これも以前記事にしたんだけど、部屋でも同じことが言える。

 

大人になってもお金を上手に使えない人は沢山いる。

自分が何にお金を使うのか?

何ならお金を払う価値があるのか?

そこをきちんと考えられる大人になるには子供のうちからお金の使い方について知る必要がある。

お金の生み出し方は自分でアルバイトをするようになれば分かる。

まずは、時には間違いながらもお金の正しい使い方を知るのが先決なのだ。

そのためにお小遣いの年俸制が役に立つだろうというのが、今回の私の話。

 

今日はこの辺で。

 


スポンサーリンク






スポンサーリンク





2 件のコメント

    • のらねこさん。コメントありがとうございます。

      共感していただけて良かったです。

      子供って、体は小さいし経験値が少ないけど一人の人間なんだよね。
      親が道しるべを作ってあげないとね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です